植木鉢を差し上げます 投稿者:
投稿日:2023/04/07(Fri) 23:22 No.2342 | |
|
初めて書き込みさせていただきます。 私の父が皐月が大好きで一時期は庭一杯に皐月や盆栽が溢れていました。 ですが、父が亡くなり、殆ど枯れてしまい、植木鉢や鹿沼土だけが残ってしまっています。 今回、庭を整理する事になり業者に捨てて貰おうと思っていたのですが、折角父が集めたものですので、皐月が好きな方に使っていただければ嬉しいと思いここに書き込みさせていただきました。 場所は埼玉県鴻巣市に直接引き取りに来られる方で興味亜ありましたらご連絡下さい。 宜しくお願いいたします。 |
| Re: 植木鉢を差し上げます 日本皐月協同組合 - 2023/04/10(Mon) 10:23 No.2343 | |
|
|
書き込みありがとうございます。 お父様がお集めになった皐月の鉢、好きな方の元に渡るといいですね。 これからまた皐月の花の季節がやってまいります。機会がありましたらお父様をしのびつつ、皐月のお花を楽しんでいただければと思います。 |
| Re: 植木鉢を差し上げます
- 2023/05/07(Sun) 23:54 No.2344 | |
|
|
明日、残念ながら廃品回収業者が来て全部処分する事になりました。 色々とありがとうございました。
|
|
皐月 極小、小品種の販売について 投稿者:
投稿日:2023/02/20(Mon) 17:01 No.2339 | |
|
お疲れ様です。 最近、庭に下草を地植えすべく、探していましたら、サツキの品種の多さに驚くとと もに非常に興味を持ちました。地植えは寄せ植えを考えています。極小品種の深山満 月、雪中の松、金采、光琳あたりをインターネット販売で探していましたが見つかり ません。大盃のような一般に出回る品種以外の極小、小品種ものはどういった場所、 時期に、できればお安く苗を購入できるのでしょうか? ご教授お願いいたします。
|
| Re: 皐月 極小、小品種の販売について 日本皐月協同組合 - 2023/02/21(Tue) 14:02 No.2340 | |
|
|
お問い合わせありがとうございます。 いくつか業者に確認しましたが、お問い合わせいただいたような品種の苗木は今あまりないようです。当組合の業者が扱うものは、盆栽用に仕立てた木が多く、お庭の下草としての用途にはあまり向かないかもしれません。 5月の連休過ぎの花の時期になりますと、ホームセンターなどでさつきの苗木を扱うところがありますので、そういったところでお探しいただくのもいいかもしれません。 |
| Re: 皐月 極小、小品種の販売について
- 2023/02/26(Sun) 01:58 No.2341 | |
|
|
色々なところにご確認いただき有難うございました。承知しました。 |
|
花を付けない品種 投稿者:drCS 投稿日:2022/06/06(Mon) 14:36 No.2334 | |
|
| Re: 花を付けない品種 月刊さつき研究編集部 - 2022/06/06(Mon) 21:46 No.2335 | |
|
|
花の咲かない品種ということですが、サツキが種子植物である以上絶対に咲かないという品種は存在しません。咲きにくい品種となると、俗に早乙女(さおとめ)、早乙女小町(さおとめこまち)、姫小町(ひめこまち)などと呼ばれるものが流通しています。見た目に枝がかなり細く無数に伸び、葉も細かく、ほとんど咲きません。ごく稀にひと株に数花、淡いピンク色の五弁花を咲かせる程度です。ポット植えなどで市販されているものやネット販売されているものを見かけます。 |
| Re: 花を付けない品種 drCS - 2022/06/09(Thu) 16:25 No.2336 | |
|
|
花の柄について質問です。 投稿者:dolphin 投稿日:2022/05/29(Sun) 23:50 No.2331 | |
|
品種「なお姫」を花物仕立てにするために。主幹を立ち上げて育成しているのですが、去年立ち上げた主幹の先端周りの花がほとんど「飛び入り絞り」ばかりが出ました。 通常は「赤花」や「覆輪」や「底白」などになった場合は、そこから先は同柄のみになるので主幹の立て直しになると認識をしているのですが、「飛び入り絞り」「春雨絞り」「吹っ掛け絞り」などはそこから先は同柄ばかりになってしまいますでしょうか? 花もそろそろ終わりそうなので、立て直すかそのまま次年枝を幹に立ち上げていくか検討中です。 |
| Re: 花の柄について質問です。 月刊さつき研究編集部 - 2022/05/31(Tue) 18:50 No.2332 | |
|
|
咲き分け品種で樹芯を立てる場合に避けたいのは、無地や覆輪、底白はそこから先に出る花が同じ花柄になる傾向が強いので立て替えた方が良いでしょう。しかし、咲き分け品種全般で言えば、飛び入り絞りの場合は、その入り具合にもよりますが、大小絞りと同様の花柄ですから、無地や覆輪、底白ほどは心配する必要はないかと思われます。なお姫の芸として登録上も存在している芸です。 ただしなお姫は、比較的に白がちの品種のようにも見受けられますので、樹冠部に絞り花が多い状態は少しうるささを感じるかも知れません。白地紫色絞りの五月晴なども同じように、吹掛け絞りの多い花が出る傾向にあり、部分的に賑やかになる花柄も見受けられます。ご質問に飛び入り絞りばかりが咲くとありましたので、そのまま育てると、長い年月の末には無地花も多数出てくるかもしれません。 実際に育ててみたことがないためハッキリとしたことは言えませんが、時間を掛けて作る余裕があるのであれば、すぐ下にある白無地の枝に立て替え、樹姿全体でバランスが取れる花柄に仕立てる方が後々の見映えは良いのかもしれませんね。 ちなみに、なお姫を作出された方は、「サツキ盆栽通信」というホームページをお持ちですので、直接そちらに問い合わせてみてはいかがでしょうか。 |
| Re: 花の柄について質問です。 dolphin - 2022/06/01(Wed) 17:38 No.2333 | |
|
|
有難うございます。 特に急いでいるわけではありませんし、あまり樹冠部がうるさくなるのもこのみではありませんので、白無地のところまで切り戻して立て直してみようと思います。 有難うございました。 |
|
教えてください 投稿者:
投稿日:2022/05/12(Thu) 11:22 No.2328 | |
|
黄龍を出品したいのですが一か所から2芽出ていますが1芽にしたほうが良いでしょうか?もう一軒は日の丸の底に赤が出ない花がたくさんあります、肥料の関係か樹の持った因子か、、、どうでしょうか? |
| Re: 教えてください 月刊さつき研究編集部 - 2022/05/14(Sat) 21:33 No.2329 | |
|
|
返答遅くなりました。黄龍についてですが、樹姿を見ていないのでなんとも言えませんが、花の込み具合を見て、明らかに花同士が窮屈そうであれば、どちらかの花を取ってあげればいいと思います。見た目に窮屈に見えないのであれば、そのまま咲かせて楽しまれてはいかがでしょうか。 日の丸ですが、元々日光の星(晃山系)の枝変わり品種です。花芸はとてもデリケートですが、素材によって、肥料の加減によって芸の出具合が変わるというよりも、その年によって芸の出具合が変わるという声が多くあるようです。よって、昨年いい芸が出たとしても、今年はあまり赤色がきれいに抜けなかったり、昨年だめでも今年は良いということがあるようです。ちなみに今年の日の丸はあまり抜けがよくないとの声も多いようです。 |
| Re: 教えてください
- 2022/05/15(Sun) 14:19 No.2330 | |
|
|
ありがとうございました。言われれば買ってきたときは赤が良く抜けてました。来年は肥料の量を鉢で変えてみます |
|
- YY-BOARD- customize by yuji hamano -