葉の小さい品種 投稿者:M 投稿日:2017/04/26(Wed) 12:14 No.2160 | |
|
初めまして。宜しくお願いいたします。 庭植えに葉の小さいサツキを探しています。葉の小さい主な品種を幾つかご教示いただけますでしょうか? 宜しくお願いいたします。 |
| Re: 葉の小さい品種 さつき研究 - 2017/05/01(Mon) 23:38 No.2161 | |
|
|
返信遅くなりましてすみません。サツキの葉は品種によって大小の差に幅があります。小さなものは長さ1〜2cmの大きさですが、庭植えするのであれば、中葉2〜4cmでも十分なサイズだと思います。葉が小さめで庭植え向きというと、大盃や俗に三重サツキ、熊野サツキと呼ばれる街路樹向きに作られた品種も売られています。しかし、それらは紅色系、紫色系の単色花です。もし、咲き分けを植えたいのであれば、昔から庭木として存在するような品種がお薦めです。ただし、お庭の環境によって、その品種が合うか合わないかは、植えてみないとわからない部分もあり、一概には言えないのでご了承ください。また、葉が小さいだけでなく、枝打ちのよい(芽数の多い)品種で樹勢の強いものもお進めです。たとえば晃山系の日光や好月、松波、白琳など。咲き分けにこだわらなければ、光琳、若恵比須、鈴の誉や、葉が巻き込むタイプの雪中の松、2色に咲き分ける新大盃などならば、手に入れやすいでしょう。それから、より葉が小さいタイプ長さ1cm前後でミヤマキリシマ系品種の鶴翁、筑峰、星の輝などはかなりこじんまりと仕立てられます。さらには新しめの品種では、小太郎や小鈴、紅、歩夢なども合うかもしれません。いずれにしましても、植えてから根付くまでの培養管理(水遣り、苗木の固定、寒風や暴風の防除、薬剤散布など)をまずは徹底することが肝要と思われます。 |
| Re: 葉の小さい品種 M - 2017/05/02(Tue) 12:02 No.2162 | |
|
|
お忙しい中、ご回答ありがとうございました。
1cmくらいの葉が好きで、隣に大紫躑躅(白)がおりますので、それの花の時期や色が被らない、皐月で赤系(あまりきつくない方がいいかな)と思っておりました。
お待ちしている間、自分で調べてみてありきたりの種類で画像の判断ですが、金盃や八咫の鏡もいいのかと思っておりました。鶴翁、筑峰も良さそうですね。こちらのほうがより小葉でしょうか。 もしこれらに紅葉の検討要素が入るとどのような品種になりますでしょうか?
色々申し上げてすみません。 どうぞよろしくお願いいたします。 |
| Re: 葉の小さい品種 さつき研究 - 2017/05/03(Wed) 13:25 No.2163 | |
|
|
紅葉する種類でしたら、八咫の鏡など美しく鮮やかに色づきますので、お薦めです。鶴翁、筑峰はかなり細かな葉性ですが、淡く黄葉するタイプだったと思います。 |
| Re: 葉の小さい品種 M - 2017/06/13(Tue) 11:35 No.2172 | |
|
|
返信、大変遅くなり申し訳ありません。
お忙しい中、ご回答ありがとうございました。 とても参考になりました。楽しみながら選んでいきたいと思います。 どうもありがとうございました。 |
| Re: 葉の小さい品種 ヒラタ - 2017/06/23(Fri) 06:20 No.2173 | |
|
|
- YY-BOARD- customize by yuji hamano -